京都のカーテンSHOP「シービーソウム」がお届けするインテリアブログです。
すっかりご無沙汰してしまいました、CBSOWM吉川です。
久しぶりに「お久しぶりです」というフレーズを使わざるを得ないほどに
間が開いてしまったブログの更新です。
あまり大きな声では言っておりませんが、カメラを買い替えました。
いえ、間違えました。カメラはそのままで、広角ズームレンズを買いました。
カメラより高かった(・∀・)
どうでしょう、この迫力。
閉ざされた室内空間でこそ発揮される広角の威力、ぐんと広がりを感じ
させながら、左右の歪みも押さえられて(よくわかんないのですが、撮る
ときに勝手に補正されるらしいです^^;)、まるで自分で撮ったものでは
ないかのような喜びが・・うるうる。
という感じで今日の施工例はNEWレンズで撮影させていただきました
京都市にご新築のFさまのお住まいです!
フジエテキスタイルのタフタ調の生地を幾重にも切替えてお作りした
マルチカラーなカーテンです。ここまで発色の良いポリエステル生地は
国内メーカーでは珍しく、ロングセラーもうなずける艶やかさです。
カタログにも同様の切替カーテンが掲載されておりまして、元々はサテン
リボンを用いた仕様だそうですが、今回CBSOWMではすべての色を同じ生地の
色違いを使い細く切ったものを胴継ぎしていくという手間のかかる加工で
仕上げています。
縫製していただいたのは岐阜のアートケイさん。つい先日にはインテリア
業界の有志が集い、アートケイ新社長就任のお祝いパーティを致しました。
そのときの様子をジェイブルーさんがブログでご紹介されています
https://jay-blue.com/blog/11022
他人任せでスンマセン(・・;)
タッセルもリバーシブルでバイヤス仕立てにしたり、シェードの裾にも
同じパープルを取り入れ、たくし上げても隠れてしまわないように紐の
位置を調整したりと、アートケイさんがCBSOWMのこだわりを具現化して
くれてこその、こちらのFさまの施工例というわけなのです。
そしてダイニングスペースには打って変わってブラインドです。
アルミブラインドと侮る無かれでして、トップとボトムには天然木を
用いたハイブリッドアイテムなのです。
Fさまのご自慢の照明器具ともトーンを合わせ、シックな中にも
今トレンドでもあるマスタードを半分だけあしらったカラースキム。
新しいレンズは被写界深度も浅いため、こんなふうにブラインドに
お花を飾っていただいたりしちゃうといろいろ試してみたくなって
撮りまくってしまって、ちょっとファンタジックな写真ができました。
さりげなくお花をあしらって頂いていたFさまに大感謝ですm(__)m
個人的にもブラインドってイイなと思うのですが、その理由がシャープな
シルエット。床面に映り込むスラットのラインがなぜか好きなのです。
別の角度から。ガンメタルとマスタードのコントラストが印象的です。
同じ大きさカタチの窓を別の色って、なかなか採用していただけないのです。
Fさま、重ねてありがとうございます!
もう一度くるっと反対を向いてリビングサイド。お気づきでしたか?
この切替カーテンのマスタードカラーが、Fさまのキーカラーです。
パープルとの相性もばっちり、まさにコンプレメンタリーなカラースキム。
飽きることのない色の取り入れ方ですね。
さいごになりましたが、気になる壁の世界地図。こちらはCBSOWMとは
関係がなくて、Fさまがご自身でイギリスからわざわざお取り寄せされた
セット物の壁紙。どうりで見たことのないデザインなはずです。
実はこれ、リビングとダイニングを仕切る建具でして、壁紙をパーテー
ションとなる建具に貼り、しまうのではなく壁際にならべることで
「見せる収納」としているのでした。Fさまのアイデア、すごいです!
そんなこだわりの詰まったFさまのお住まい。
全体に落ち着いたトーンで統一しながらファブリックに鮮やかな色を
取り入れるという、カラードなインテリアは本当に素敵でした。
Fさま、このたびはご採用頂きまして誠にありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。どうぞ下のボタンのどちらかひとつ、押して
いってくださいね!
facebookをされている方はCBSOWMのフェイスブックページにも「いいね!」してくださいませ!
下の「Facebook」のボタンを押した後、CBSOWMのfacebookページにある「いいね!」ボタンを再度押して下さい。
お友達も歓迎ですので、一言メッセージを添えてリクエストしてくださいね^^