京都のカーテンSHOP「シービーソウム」がお届けするインテリアブログです。
しばらくぶりのこんにちは、CBSOWMの吉川です。
(↑これは何でしょう???)
ブログ、1ヶ月以上放置してしまいました(;・∀・)
目の回るような日々で、まるで1年くらいほったらかしのような気がしていますが(読んでる皆様はどうですか?)、
実はまだ1ヶ月ちょっとだったので少しホッとしています。
と言いますのも、実はFacebook上で「今年は300本ブログを書きます!」という公約をかかげたものですから、
このままではマズいゾ、12月の末にあと300本とかになっちゃうゾ、と思うと夜も眠れないところでした(眠れないなら書こう)。
が、ここまで43本書いておりまして、残る8ヶ月半で257本書けばイイわけですから、まぁだいたい毎日1本ずつ書けばいいだけのことなのです。なぁんだ、楽勝www
さて、ブログを書き続けるために必要なことは、「努力」でもなく「根性」でもなく、ただ単に「習慣」にすればよいだけ、とお聞きしました。かさこさんでしたかどうか、ちょっと忘れました^^;
朝起きて歯を磨く、トイレに行って手を洗う、玄関で靴を履いて外に出る、こういうのは努力してやるものではありません。
ブログもしかり。2月まではすっかり習慣と化し、ブログを書かないと夜も眠れない身体になっていました(笑)。
そう、2月までは・・・。
しかしある日、劇的に環境が変わったらどうでしょう?突然、歯が全部抜けてしまったら磨けませんよね(あたりまえ)。
そんな劇的な変化が訪れたのです。
(前置き長過ぎませんか?)
ひょんなことから、自宅を引越しすることになりました。しかも3月に。内装業界の一番忙しい3月に。
これにはビックリです(笑)
ただでさえ連日、帰宅は真夜中で、それから荷物を詰めて、朝は早くから現場に出て、近年まれに見るハードワークが続きました。(それでも、自分の荷物以外はほぼすべて奥さんと子どもたちが荷造りと掃除をしてくれたから引っ越せました。ありがとう)
で、おわかりだと思いますが(笑)、つい数日前まで、引っ越した先の新しい住まいで、パソコンがずっとプチプチに包まれたまま、開梱もされずにいたのです。
いや、会社でも書けるし、きょうびスマホだって投稿出来るし、、というご指摘もお有りでしょうけれど、そこはほら、そういう「習慣」ではなかったわけで・・・・。
以上、言い訳終了!(笑)
と、それだけじゃインテリアブログ再開にしてはつまらなすぎるので、引越し先の様子をチラリご紹介いたします。
引越し先は中古の一戸建て住宅。ちいさなおうちですが、中は広々して、かなり居心地の良いレイアウト。
家族全員すごく気に入っています。
けど、壁紙だけはwww
汚れは仕方ないところで、デザインもその時代を映しているわけですが、ちょっとどうしてもいただけませんでしたので、
CBSOWMのショールームでも大活躍いただいたMUROさんに、超忙しいはずの3月にお越しいただきました。
(「え、なんで今なんですか??」って30回くらい言われましたw)
でもそうそう何日もご無理も言えず、帰ってから夜中に自分で壁紙をベリベリと・・・これがまた天井のめくれないこと(笑)
それが冒頭の写真です。ま、実際の現場でもっともっとめくれないのは何度も経験してますので(涙)
小学生の息子にもめくってもらいます。「自分の壁は自分でめくれ」という格言があるらしい(ウソ)。
そして、MUROさん登場。いつもの白シャツ、スタイリッシュな出で立ちで難しい輸入壁紙もスマートに貼っちゃう職人さんです。
2月に新発売しましたサンゲツの新しい壁紙見本帳「FAITH」から、いくつかの候補をみせて息子が自分で選んだ壁紙。
実際に貼る様子も見せることで、インテリアに興味を持ってもらえるかなあとか(跡を継がせる気はまっったくありませんが)。
出来上がりました。鮮やかなターコイズも息子のセレクト。白じゃなくて良かった(笑)
ちなみに枕代わりの「肉」は、惜しくも亡くなられたかまやつひろしさんへの追悼の意を表して。
(かまやつさんは「はじめ人間ギャートルズ」の主題歌を作曲されています)
こちらはダイニングキッチン。奥さんがパープルを基調にしたいというので、それなら天井にということになり、
壁はドイツのRASCH社のヴィンテージウッドになりました。キッチンのタイルともなかなか相性良かったですね。
と、長々とブログ中断の言い訳のひとつ(まだあるんかーい)を書いてみましたが、引っ越して1ヶ月以上経っておりますが、
まだ新しいカーテンが付いてないというカーテン屋にはあるまじき現実が(・・;
壁の貼替がこれからのお部屋もありますので、カーテンもついて、お部屋が整いましたら、また施工事例としてこのブログで紹介したいと思います。
まずはあらためましてみなさま、CBSOWMブログご愛顧のほどをどうぞよろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。どうぞ下のボタンを押していってくださいね!