暦の上では春なのに、まだまだ寒いですね。
そんな寒い頃になってからブログを書いている体たらくではございますが、気分だけでも夏を迎えて心から暖まっていただければ。。。
こんにちは、CBSOWMのインテリアブログです。
そうなんです、言い訳にもなっていない前口上からの、前回からの続き、同じくNさまのインテリア施工例・・ではなくてエクステリア施工例?・・・昨年の夏にお納めしたオーニングのご紹介です。
吉川デス(笑)
どのくらい暑いかと申しますと、立っているだけで汗が噴き出すような陽射しの中で、暑さで顔が歪んでいますwww
以前ご紹介しましたこちらのリビング。
吹抜けの上の方、右の窓にはリフリンのリネンでプレーンシェードをお作りしました。
そして左のFIX 窓。
この窓の外のベランダにさっきのボクが立っている、というわけです。
お付けしましたのは、TOSOのマイテックアウターという外付け用のロールスクリーン 。
木造住宅で柱の位置が把握できれば、外壁を貫通して固定することができます。
いつもは室内の取り付けばかりですので外壁に穴を開けるのは非常に緊張しますが、そこはシレッとした顔で難なく取り付けていきます。
収納してしまえばこんなにコンパクト。雨に濡れても平気です。
引っ張り出して、裾の方に取り付けた留め具に引っ掛けてスクリーンを固定します。
これはノンクラッチ式というタイプですので、途中で止めることはできません。
(途中に固定する金具を増やせば止める箇所を増やすことは可能です。)
見た目には真っ白なスクリーンですが、グラスファイバーで出来ており、適度に光を取り入れながら遮熱効果があるというスグレモノ。
強風や本格的な降雨の際には収納しておいていただかなくてはダメですが、多少の雨風ですぐに傷むという事はありません。
お部屋の内観を損ねたくない時に、お隣からの日中の視線をさえぎったり、暑くて居られない!というお部屋への日光を防いだりとインテリアでは難しい部分を担ってくれまして、昨年は結構取り付けにお伺い致しました。
さて、ボクが2階のベランダで汗だくで取り付けている間に、階下では着々とあるものが組み立てられていってます。
さてこれはなんだ?
答えは次回!(まだ続きます〜)
___________ i n f o r m a t i o n : 1
インテリアコーディネーターの三宅利佳さんとトークライブ
日時:2018年2月21日(水) 13:00 ラボール京都(京都市中京区)
終了後、CBSOWMにて懇親会&「ハギレ詰め放題」イベント開催
お申込みは下記よリお早めに!
「えっインテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?!インテリアトークライブ2018」
___________ i n f o r m a t i o n : 2
窓装飾プランナースキルアップセミナー
窓をめぐる7つのストーリー(JAPANTEX2017 Windows Paradise)
日時:2018年2月27日(火) 13:15〜 ドーンセンター(大阪市中央区)
参加資格:窓装飾プランナーまたはインテリアコーディネーターの資格保持者。
下記ページよりFAXにてお申し込みください。
https://nif.or.jp/window_treatment/common/pdf/180111_skill_up_seminar.pdf